ChatGPTとClaude.aiの使い分け:ブログ制作のスピードが数倍になった体験談

記事内に広告が含まれていることがあります。

はじめに:ブログ更新の悩み

 ブログ記事を書くのにいつも4、5時間はかかっていました。内容を考え、構成を練り、文章を書き、推敲する…この一連の流れが大変でした。でも今は、ChatGPTとClaude.aiという2つのAIを上手く使い分けることで、同じクオリティの記事が短時間で完成するようになりました。

気づいたこと:AIには得意分野がある

スケジュール管理にCraft、Notion、Structuredを使っているように(スケジュール管理の記事はこちら)、AIツールも目的に応じて使い分けるのが効率的だと気づきました。

 ChatGPTはブログの構成やアイデア出し、タイトルの提案に使っています。「こんなテーマで記事を書きたい」と伝えると、記事の構成や見出し、タイトル案を提案してくれるので便利です。

 一方、Claude.aiは実際の記事作成に活躍しています。ChatGPTで固めた構成や書くことのメモをざっと書いてからClaudeに入れると、読みやすい記事に仕上げてくれます。古い記事のリライトにも重宝しています。

実際の作業のやり方 効率的になったブログ制作

今の私のブログ作成フローはこんな感じです:

  1. アイデア出し・構成ChatGPTでブログの構成やタイトル、書くべき内容のメモを作る
  2. 記事作成:その構成やメモをClaude.aiに渡して、記事を作成してもらう
  3. 編集・装飾:出来上がった記事を一部自分で修正し、画像やリンク、アフィリエイトを入れ込む
  4. 最終チェック:もう一度読み直して完成

この方法で、以前より大幅に時間が短縮できるようになりました。まだ使いこなせてる感がないのと、私のAIとの対話方法はごちゃごちゃしてて試行錯誤な状態ですが、とりあえず効率は上がっています。

ちょっと不便かなと思うのは

  • 毎回プロンプトを考えなきゃいけないので、さぼっていると適当な指示になってしまう…最初から良いプロンプト集を作っておけばいいのかもですが、それも面倒そう。
  • ブログ記事作成にはいいですが、WEBデザインやイラスト制作といった視覚的な作業は結局自分でやらないといけない。
  • AIの提案をそのまま使うと個性がなくなるので、自分らしさを出すための工夫が必要。

といったところでしょうか。

使い分けるAIの種類

ChatGPT アイデア出しや構成、タイトル提案に最適。会話感覚で使えるので、思考整理に向いています。

Just a moment...

Claude.ai 長文生成が得意で、特にClaude 3シリーズは、文章を自然に作ることが出来るようになったと感じています。古い記事のリライトや、メモからの記事作成に役に立っています。

Just a moment...

まずは、使い方をマスターして、効率よくブログを更新していくことを目標に頑張ります。ネットで検索してみると、みなさんいろいろな使い方をしているので参考にしたいと思います。

参考になる本

Claude 3.5 Sonnet 徹底解説: AI革命の最前線、最先端、ChatGPT、AIの実践ガイド、AI入門、新時代の羅針盤、文章生成AI、画像生成AI

新品価格
¥390から
(2025/4/18 01:18時点)

タイトルとURLをコピーしました